![]() |
キショウブ・トクサ・ヤマグワ・コヒルガオ・アルカネット・アジサイ きしょうぶ(黄菖蒲) アヤメ科 ハナショウブの黄色版でキショウブと分かりやすいです。 明治時代に観賞用として持ち込まれたものが野生化して日本各地の湿地や沼に自生しています。 ハナショウブより一足早く花を咲かせます。 こひるがお(小昼顔) ヒルガオ科 コヒルガオはヒルガオより薄い赤や紅白の花が多いです。 ヒルガオより花や葉が小さいのがコヒルガオで、葉の根元部が横に鉾系に張り出す特徴があり花も3〜4cmです。 ヒルガオと違い花の根元、つまり花柄のい上部に縮れたひれがあります。 とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 やまぐわ(山桑)クワ科 雌雄異株で、クワやコウゾなどのクワの仲間で同じ花をつけます。 実は熟すと黒くなり食べることができます。 ヤマグワは蚕の餌として栽培されます。 自生のものは20mもの高木に成長するそうです。 今、蚕の餌として栽培されるクワは中国原産で、ヤマグワやハマグワは日本原産で各地に自生しています。 あるかねっと(アルカネット)ムラサキ科 別名:アンチューサ 紫色の染料の材料として使われていたムラサキ、セイヨウムラサキの仲間で赤色の染料になりますが花ではなく根の部分です。 ヨーロッパ原産で花や葉が食料になります。 あじさい(紫陽花)ユキノシタ科 別名:西洋アジサイ、シチヘンゲ(七変化) 中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花です。 花びらのように見えるのはガク辺が変化した装飾花です。 蕾の大きさは2〜3mm、花も5〜6mmです。 花びらは4枚が多いですが、まれに5枚のものもあります。 アジサイの両性花は実を結ばないため「中性花」と呼ぶのが正しいそうですが、雄しべは花粉もつき、雌しべの子望も膨らんで種ができそうに見えます。 アジサイとはユキノシタ科アジサイ属の総称で、一般的にはガクアジサイを改良したセイヨウアジサイを指すことが多いです。 |