トクサ・スイバ・アルカネット・チチコグサ・モモイロヒルザキツキミソウ・ハルジオン

とくさ(砥草) トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。

スイバがギシギシと似ているのは、どちらもタデ科のギシギシ属だからです。
違いは葉の形がギシギシより短く矢じりのような切れ込みがあります。
花が成長すると赤褐色になり、山菜として葉を食べますが酸っぱいので、この名前がついています。
スイバの花が咲くと草原が赤く変わります。
 
あるかねっと(アルカネット)ムラサキ科 別名:アンチューサ
紫色の染料の材料として使われていたムラサキ、セイヨウムラサキの仲間で赤色の染料になりますが花ではなく根の部分です。
ヨーロッパ原産で花や葉が食料になります。

チチコグサはハハコグサより地味だと付いた名前です。

ももいろひるざきつきみそう(桃色昼咲き月見草)
アカバナ科 別名:ヒルサキツキミソウ(昼咲月見草)
北アメリカからの帰化植物で、生命力が強く観賞用から野生化したものがあちこちで見られます。
白い花のヒルザキツキミソウの桃色種です。

はるじおん(春紫苑) キク科
比較的、白色が多いけれどピンク色やウスムラサキ色の花も増えてきました。
こうなると、雑草の域を超えて観賞用の園芸植物と競っても負けません。
ヒメジョオンとよく似ていますが名前のようにハルジオンは春〜初夏の花です。
そして、ハルジオンの蕾は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きです。
大正時代にアメリカから渡って来た清楚な花ですがよく見られる雑草です。