キショウブ・トクサ・コヒルガオ・ヒョウタンボク

きしょうぶ(黄菖蒲) アヤメ科
ハナショウブの黄色版でキショウブと分かりやすいです。
明治時代に観賞用として持ち込まれたものが野生化して日本各地の湿地や沼に自生しています。
ハナショウブより一足早く花を咲かせます。 

こひるがお(小昼顔) ヒルガオ科
コヒルガオはヒルガオより薄い赤や紅白の花が多いです。
ヒルガオより花や葉が小さいのがコヒルガオで、葉の根元部が横に鉾系に張り出す特徴があり花も3〜4cmです。
ヒルガオと違い花の根元、つまり花柄のい上部に縮れたひれがあります。

とくさ(砥草) トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。

ひょうたんぼく(瓢箪木)スイカズラ科 別名:キンギンボク(金銀木)
これは花が白から黄色に変わっていくからです。
赤く熟した実は美味しそうですが、有毒で、私は見たことがありません。
鳥が食べているのでしょうか?
ヒョウタンボクの名前は2つの果実が赤く熟す頃に合着して瓢箪型になることからだそうです。