シマダンチク・スイバ・シオカゼノアザミ・ナヨクサフジ・ツリガネスイセン・ノイバラ

しまだんちく(縞暖竹)イネ科 別名:フイリセイヨウダンチク
大きく成長すると葉の班が消えてしまいますが、この頃ははっきりと白と緑の縦じまが見られます。
日本各地の湿地や海岸に自生するダンチクの茎は竹のように節があり3〜4mにもなる大型の植物です。
この変種で斑入りがシマダンチクで園芸種としてフイリセイヨウダンチクと呼ばれて生け花で利用されています。

スイバがギシギシと似ているのは、どちらもタデ科のギシギシ属だからです。
違いは葉の形がギシギシより短く矢じりのような切れ込みがあります。
花が成長すると赤褐色になり、山菜として葉を食べますが酸っぱいので、この名前がついています。
スイバの花が咲くと草原が赤く変わります。

しおかぜのあざみ(潮風野薊)きく科
ノアザミの名が付きますが、潮風が示すように海岸性のアザミです。

なよくさふじ(弱草藤) マメ科 別名:ヘアリーベッチ
何年か前の台風の後から見られるようになり、ツルが絡み合って大きく群生します。
今年、初めて花を付けているのを見付けました。

つりがねすいせん(釣鐘水仙)ユリ科 別名:シラー
スイセンの花とは違い、釣鐘型をしています。
元々は自生種でヨーロッパ及びアフリカ、アジアの温帯地域に分布していました。

のいばら(野いばら)バラ科 別名:ノバラ
「童はみたり、野なかのバラ」で登場するバラは、このノイバラのことです。歌詞だけでは清楚なイメージですが鋭いトゲのつるが長く伸びやっかいな存在です。
ピンクの花を咲かせるものもあり、バラの原種とされており、こういった個体から品種改良され赤いバラも作られたのかもしれません。
ノイバラの実を乾燥させたものを生薬名で営実(えいじつ)と呼び、漢方薬や民間薬に利用されています。