トクサ・ギシギシ・ナヨクサフジ・ツリガネスイセン・タツナミソウ

とくさ(砥草) トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。

ぎしぎし(羊蹄)タデ科 
「羊蹄」お書いて「ギシギシ」と読み穂を振るとギシギシと音がすると言う説があります。
春から秋まで花を咲かせ、大型で成長力の強い雑草で、よく似た植物にスイバがあります。
仲間にはヨーロッパ原産のアレチギシギシ、ナガバギシギシがあります。

なよくさふじ(弱草藤) マメ科 別名:ヘアリーベッチ
何年か前の台風の後から見られるようになり、ツルが絡み合って大きく群生します。 

つりがねすいせん(釣鐘水仙)ユリ科 別名:シラー
スイセンの花とは違い、釣鐘型をしています。
元々は自生種でヨーロッパ及びアフリカ、アジアの温帯地域に分布していました。

たつなみそう(立浪草)シソ科
北斎などに描かれる波頭に似ているというのが名前の由来です。
他のシソ科の花も同じ形が多いですが、これは花が上向きです。
仲間にはコバノタツナミ、アツバタツナミソウ、、シソバタツナミ等があります。