スイバ・ナヨクサフジ・ヤマブキ・ハルジオン・クルメツツジ?

スイバがギシギシと似ているのは、どちらもタデ科のギシギシ属だからです。
違いは葉の形がギシギシより短く矢じりのような切れ込みがあります。
花が成長すると赤褐色になり、山菜として葉を食べますが酸っぱいので、この名前がついています。
スイバの花が咲くと草原が赤く変わります。

なよくさふじ(弱草藤) マメ科 別名:ヘアリーベッチ
何年か前の台風の後から見られるようになり、ツルが絡み合って大きく群生します。
今年、初めて花を付けているのを見付けました。

やまぶき(山吹) バラ科 別名: オモカゲグサ(面影草) 
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」と、太田道潅の逸話で「実の」に「蓑」をかけたことが知られているため、実はできないと思われがちですが、実ができないのはヤエヤマブキで、 シロヤマブキや、ヤマブキには実ができます。
たしかに「七重八重」といっているのですが、八重の自生は少ないので、花が重なり合うことを言っているのでしょう。
名前は知っていても、実物を知らない人が多く木の幹にはスポンジのような柔らかい芯があり、昔これがおもちゃの空気鉄砲の弾として売られていたそうです。

はるじおん(春紫苑) キク科
比較的、白色が多いけれどピンク色やウスムラサキ色の花も増えてきました。
こうなると、雑草の域を超えて観賞用の園芸植物と競っても負けません。
ヒメジョオンとよく似ていますが名前のようにハルジオンは春〜初夏の花です。
そして、ハルジオンの蕾は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きです。
大正時代にアメリカから渡って来た清楚な花ですがよく見られる雑草です。

くるめつつじ ツツジ科
ヤマツツジの仲間のサタツツジとキリシマツツジから江戸時代品種改良したものが広がり総称してクルメツツジと呼ばれています。
色々な種類があり、それぞれに園芸名がつけられています。
他のツツジと比べ花は小さいですが密集して咲ます。