![]() |
オオバベニガシワ・ヤマブキ・ツルニチニチソウ.・ウツボグサ オオバベニガシワは雌雄同株ですが、ときにわ雄花お雌花が別々の枝にできることもあります。 中国原産でアカメガシワと同じトウダイグサ科の仲間です。 葉の色が鮮やかなので日本では園芸用に流通しています。 これは雌花で、花びらはなく赤い紐状の雌しべが伸びます。 これは紅葉では無く春の新芽の色です。 オオバベニガシワは紅葉より新芽の方が色鮮やかです。 やまぶき(山吹) バラ科 別名: オモカゲグサ(面影草) 「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」と、太田道潅の逸話で「実の」に「蓑」をかけたことが知られているため、実はできないと思われがちですが、実ができないのはヤエヤマブキで、 シロヤマブキや、ヤマブキには実ができます。 たしかに「七重八重」といっているのですが、八重の自生は少ないので、花が重なり合うことを言っているのでしょう。 名前は知っていても、実物を知らない人が多く木の幹にはスポンジのような柔らかい芯があり、昔これがおもちゃの空気鉄砲の弾として売られていたそうです。 |