![]() |
アシ・アラゲハンゴンソウ・.キバナコスモス アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。 私も何時の頃か混同していました。 水辺に育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。 アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。 そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。 あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科 別名:キヌガサギク(衣笠菊) 北アメリカ原産で、大正時代に観賞用として入ってきたものが日本各地に野生化しています。 がく片や茎、葉に硬い毛が生えていて、これが名前の由来です。 土手では可愛い花だと評価されています?が上高地などでは、既存の草花を守るために排除されている花です。 きばなこすもす(黄花コスモス)キク科 コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 |