![]() |
アシ・ヘクソカズラ・.キバナコスモス・オシロイバナ アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。 私も何時の頃か混同していました。 水辺に育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。 アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。 そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。 きばなこすもす(黄花コスモス) キク科 コスモスの黄色の品種で、コスモスとは同属別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 へくそかずら(屁糞蔓)アカネ科 ヘクソカズラの名前は有名で、匂いが凄いからからですが花には匂いはなく、葉や実をすり潰すと匂います。 蔦が枯れても冬まで形を残すのでリース作りの材料になります おしろいばな(白粉花)オシオイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧) 赤や白、黄色に加え色の混じった物、色々な模様があります 別名のユウゲショウは夕方に花を開くことからですが、涼しくなると朝から花を開いています。 |