![]() |
セイバンモロコシ・トクサ・キバナコスモス・アレチマツヨイグサ・ヘクソカズラ・ワルナスビ セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。 モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。 西播とは中国の西域の荒野のことを指します。 日本では1945年に帰化が確認されています。 とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 きばなこすもす(黄花コスモス) キク科 コスモスの黄色の品種で、コスモスとは同属別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科 別名;ツキミソウ(月見草) メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。 北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立 へくそかずら(屁糞蔓)アカネ科 ヘクソカズラの名前は有名で、匂いが凄いからからですが花には匂いはなく、葉や実をすり潰すと匂います。 蔦が枯れても冬まで形を残すのでリース作りの材料になります。 わるなすび(悪茄子)ナス科 花がナスの花に似るのでナスビの名が付いていますが茎や葉にトゲがあるのでワルナスビと呼ばれている繁殖力の強い帰化植物です。 実は熟すと黄色クなり大きさも2〜3cmとミニトマトと間違えやすいですが有毒です。 |