ヒメキンミズヒキ?・?・アレチマツヨイグサ・キバナコスモス

ひめきんみずひき(姫金水引) バラ科
キンミズヒキより小型というのですが、小さいのは花の大きさで、背丈はキンミズヒキと変わりません。
なおミズヒキはバラ科で種類は異なります。
北海道〜九州、ほとんど日本全土の日のあまり当たらない木陰に分布しています。

あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科
別名;ツキミソウ(月見草)
メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。
北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。

きばなこすもす(黄花コスモス) キク科
コスモスの黄色の品種で、コスモスとは同属別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。