セイバンモロコシ・アレチハナガサ・キバナコスモス・マルバハッカ・オシロイバナ

セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス
ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。
モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。
西播とは中国の西域の荒野のことを指します。
日本では1945年に帰化が確認されています。

あれちはながさ(荒地花笠) クマズラ科
薄い紫からピンクの星を散りばめたような花で、2〜3mmと小さいです。
アレチの名前は港や海の近く河川敷などの環境の悪い場所に育つからです。
昭和に入って南アメリカから帰化し、大きなものは人間の背丈より大きくなります。
青じそなどのシソ科と同じく四角形の茎です。

きばなこすもす(黄花コスモス) キク科
コスモスの黄色の品種で、コスモスとは同属別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。

まるばはっか(丸葉薄荷)シソ科 別名:アップルミント
薄紫色の花と白花のマルバハッカがあります。
ヨーロッパ原産で日本には明治初期に渡来し、その後野生化したものも多く帰化植物として登録されています。
これも和名のマルバハッカより、英名のアップルミントの方が知名度が高いです。
和名の由来は葉が丸いことからですが英名はリンゴの香りがすることからです。

おしろいばな(白粉花)オシオイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧)
赤や白、黄色に加え色の混じった物、色々な模様があります
別名のユウゲショウは夕方に花を開くことからですが、涼しくなると朝から花を開いています。