![]() |
トクサ・ヒメオオギスイセン・ヤブカンゾウ・キバナコスモス・オシロイバナ とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 ひめひおうぎすいせん(姫檜扇水仙)アヤメ科 別名:モントブレチア 梅雨の蒸し暑い頃に咲く花は、鮮やかな朱色です。 ヒオウギ、ヒオウギアヤメなどヒオウギの名がついていて、それらは葉が広いことから付けられた名前ですが、これは葉は広くありません。 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。 朱色が鮮やかなので庭に植えられることが多いのですが繁殖力が強いので野生化したものも多いようです。 葉がヒオウギに花がスイセンに似ていて小型なので、この名前がついたようです。 やぶかんぞう(藪萓草) ユリ科 別名: オニカンゾウ(鬼萓草) 名前は、藪に育つカンゾウという意味でカンゾウ(萓草)とは、この美しい草花を見ていると、物をも忘れるという故事からの漢名です。 ユリ科ワスレグサ属という分類も、これに由来しています。 こすもす キク科 別名:オオハルシャギク(大春車菊) アキザクラ(秋桜) 「秋桜」をコスモスと読ませるが、桜の名前には白や薄いピンクが似合います。 コスモスの園芸種でさまざまな絞りの入った品種もありますが、黄色でメキシコ原産のキバナコスモスはコスモス属ですがキバナコスモス種です。 おしろいばな(白粉花)オシオイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧) 赤や白、黄色に加え色の混じった物、色々な模様があります 別名のユウゲショウは夕方に花を開くことからですが、涼しくなると朝から花を開いています。 |