オニグルミ・キバナコスモス・ツクシアブラガヤ・アカツメグサ

おにぐるみ(鬼胡桃) クルミ科
日本原産のクルミで名前は、種子が鬼のように硬いことや殻の中の実の表面がでこぼこで鬼の面のように醜いからなどの説があります。
食用のクルミは中国原産のカシグルミとアメリカ原産のペルシャグルミから作られた信濃クルミが主に利用されています。
このオニグルミはあまり流通はしていませんが、昔からの栄養価の高い食料の一つです。

きばなこすもす(黄花コスモス)キク科
コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。

つくしあぶらがや(筑紫油茅)カヤツリグサ科
アブラガヤ、エゾアブラガヤの仲間でアブラガヤの名は花穂が茶色で油っぽい感じがすることからです。
九州筑紫地方に分布し他のアブラガヤが1mを超える背丈ですが、これは背丈が低いです。 

あかつめぐさ(赤詰草)マメ科 別名レッドクローバー・ムラサキツメグサ
一方でアカツメグサを別名とすることも多いです。
江戸時代にオランダからのガラスなどの荷物の間に詰めるクッションとして持ち込まれたという説もあります。
シロツメグサ(クローバー)の赤い花の種類なので、レッドクローバーの方がお馴染みです。
シロツメグサやベニバナツメクサと同じヨーロッパ原産の帰化植物です。
牧草として日本に持ち込まれましたが、今では日本全土至る所で繁殖しています。