![]() |
ガマ・ヒメオオギスイセン・ヤブカンゾウ・キバナコスモス がま(蒲)ガマ科 ガマの花粉は古来より傷薬や血止め薬として使われてきました。 因幡の白兎もこの恩恵を受けたのかも知れません。 生け花の材料として栽培されていますが河川や沼などの湿地に自生しています。 秋になると綿毛がほころびて飛び散ります。 フランクフルト位の穂をほぐすとバケツ一杯でも収まりきれない程で、物凄く密集していた花の集まりなのだと驚きます。 ガマの花は上部が雄花で、下部が雌花に分かれています。 花が終わると下の雌花穂が残ります。 この季節の楽しみがガマの穂を摘むことですが、いつも摘んでいたところにガマの穂が無くなってしまいました。 アシやヨシに浸食され場所を失ってきたようです。 ひめひおうぎすいせん(姫檜扇水仙)アヤメ科 別名:モントブレチア 梅雨の蒸し暑い頃に咲く花は、鮮やかな朱色です。 ヒオウギ、ヒオウギアヤメなどヒオウギの名がついていて、それらは葉が広いことから付けられた名前ですが、これは葉は広くありません。 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。 朱色が鮮やかなので庭に植えられることが多いのですが繁殖力が強いので野生化したものも多いようです。 葉がヒオウギに花がスイセンに似ていて小型なので、この名前がついたようです。 やぶかんぞう(藪萓草) ユリ科 別名: オニカンゾウ(鬼萓草) 名前は、藪に育つカンゾウという意味でカンゾウ(萓草)とは、この美しい草花を見ていると、物をも忘れるという故事からの漢名です。 ユリ科ワスレグサ属という分類も、これに由来しています。 きばなこすもす(黄花コスモス) キク科 コスモスの黄色の品種で、コスモスとは同属別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 |