![]() |
オニグルミ・ヒメヒオウギスイセン・ハゼラン・キバナコスモス・ハルシャギク・? おにぐるみ(鬼胡桃) クルミ科 日本原産のクルミで名前は、種子が鬼のように硬いことや殻の中の実の表面がでこぼこで鬼の面のように醜いからなどの説があります。 食用のクルミは中国原産のカシグルミとアメリカ原産のペルシャグルミから作られた信濃クルミが主に利用されています。 このオニグルミはあまり流通はしていませんが、昔からの栄養価の高い食料の一つです。 ひめおおぎすいせん(ヒメ扇水仙)アヤメ科 別名:モントブレチア ヒオウギの名は葉が広いことから付けられる名ですが、これは広くありません。 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来し庭に植えられますが?殖力が強いので、野生化したものも多く、葉がヒオウギに花が水仙に似、小型なのでこの名が付いたそうです。 はぜらん(爆蘭) スベリヒユ科 別名:サンジソウ(三時草)・エドノハナビ(江戸の花火) 熱帯アメリカ原産の帰化植物で明治時代に渡来しましたが、繁殖力が強く野生化が広がっています。 蘭の名が付きますが、マツバボタン等と同じスベリヒユ科です。 丸い球状の蕾から弾けるように花が開きます。 花は5〜8mmと小さいですが蕾は更に小さいので名前のように弾けて膨らむのかも知れません。 ナンテンを小さく、まばらにしたようなハゼランの2mm程の実の中には10個位の種が入っています。 別名は午後3時頃から花が開くことからで、ゴジカ(午時花)は午後に咲くからだそうです。 きばなこすもす(黄花コスモス)キク科 コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 はるしゃぎく(波斯菊)キク科 別名:ジャノメソウ(蛇目草)春車菊 北アメリカ原産で明治の初期に観賞用に導入されましたが帰化植物として野生化しています。 名前のハルシャ(波斯)はペルシャの意味ですが由来は不明です。 別名のジャノメソウは、蛇の目に見立てたものです。 ? |