![]() |
トクサ・?・ハルシヤギク・コスモス・ガクアジサイ とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 ? はるしゃぎく(波斯菊)キク科 別名:ジャノメソウ(蛇目草)春車菊 北アメリカ原産で明治の初期に観賞用に導入されましたが帰化植物として野生化しています。 名前のハルシャ(波斯)はペルシャの意味ですが由来は不明です。 別名のジャノメソウは、蛇の目に見立てたものです。 こすもす キク科 別名:オオハルシャギク(大春車菊) アキザクラ(秋桜) 「秋桜」をコスモスと読ませるが、桜の名前には白や薄いピンクが似合います。 コスモスの園芸種でさまざまな絞りの入った品種もありますが、黄色でメキシコ原産のキバナコスモスはコスモス属ですがキバナコスモス種で種類は別です。 がくあじさい(額紫陽花)ユキノシタ科 小さな粒のような花の周りに、装飾花と呼ばれるガクが額縁のようなので、ガクアジサイの名前が付いたそうです。 さらに真ん中の花が全てガクに変わったのもがアジサイとなったといいます。 大きな花びらは装飾花と呼ばれるガクが変化したもので、本物の花は中央にある両性花と呼ばれる部分です。 |