![]() |
セイバンモロコシ・アレチハナガサ・アルカネット・ハルシャギ・コスモス・ガクアジサイ セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。 モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。 西播とは中国の西域の荒野のことを指します。 日本では1945年に帰化が確認されています。 あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科 薄い紫からピンクの星をちりばねたような花が面白いです。 アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。 昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか? 大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ちません。 アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。 同じ南アメリカ原産の帰化植物のダキバアレチハナガサは聞きが丸いです。 あるかねっと(アルカネット)ムラサキ科 別名:アンチューサ はるしゃぎく(波斯菊)キク科 別名:ジャノメソウ(蛇目草)春車菊 北アメリカ原産で明治の初期に観賞用に導入されましたが帰化植物として野生化しています。 名前のハルシャ(波斯)はペルシャの意味ですが由来は不明です。 別名のジャノメソウは、蛇の目に見立てたものです。 こすもす キク科 別名:オオハルシャギク(大春車菊) アキザクラ(秋桜) 「秋桜」をコスモスと読ませるが、桜の名前には白や薄いピンクが似合います。 コスモスの園芸種でさまざまな絞りの入った品種もありますが、黄色でメキシコ原産のキバナコスモスはコスモス属ですがキバナコスモス種で種類は別です。 がくあじさい(額紫陽花)ユキノシタ科 小さな粒のような花の周りに、装飾花と呼ばれるガクが額縁のようなので、ガクアジサイの名前が付いたそうです。 さらに真ん中の花が全てガクに変わったのもがアジサイとなったといいます。 大きな花びらは装飾花と呼ばれるガクが変化したもので、本物の花は中央にある両性花と呼ばれる部分です。 4〜6mmと小さく近寄ってみないと分かりませんが、ちゃんと4、5枚の花びらと雄しべ雌しべがあります。 ガクアジサイの自生種、は元々は海岸沿いの山地などに自生していたものですが、古くから品種改良されています。 |