アシ・アレチハナガサ・キツネノボタン・アジサイ

イネ科 ヨシ属
アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。
私も何時の頃か混同していました。
河川および湖沼の水辺に背の高い群落を形成して育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。
アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。
そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。

あれちはながさ(荒地花笠) クマズラ科
薄い紫からピンクの星を散りばめたような花で、2〜3mmと小さいです。
アレチの名前は港や海の近く河川敷などの環境の悪い場所に育つからです。
昭和に入って南アメリカから帰化し、大きなものは人間の背丈より大きくなります。
青じそなどのシソ科と同じく四角形の茎です。

きつねのぼたん(狐の牡丹)キンポウゲ科
コンペイトウの様な実のキツネノボタンには茎に毛があり、葉はボタンの葉に似ており実や花はキンポウゲ科のウマノアシガタに似ています。

あじさい(紫陽花)ユキノシタ科 別名:西洋アジサイ、シチヘンゲ(七変化)
中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花です。
花びらのように見えるのはガク辺が変化した装飾花です。
蕾の大きさは2〜3mm、花も5〜6mmです。
花びらは4枚が多いですが、まれに5枚のものもあります。
アジサイの両性花は実を結ばないため「中性花」と呼ぶのが正しいそうですが、雄しべは花粉もつき、雌しべの子望も膨らんで種ができそうに見えます。
アジサイとはユキノシタ科アジサイ属の総称で、一般的にはガクアジサイを改良したセイヨウアジサイを指すことが多いです。