![]() |
トクサ・アレチハナガサ・キツネノボタン・アルカネット・ハルジオン・ミコシガヤ とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 あれちはながさ(荒地花笠) クマズラ科 薄い紫からピンクの星を散りばめたような花で、2〜3mmと小さいです。 アレチの名前は港や海の近く河川敷などの環境の悪い場所に育つからです。 昭和に入って南アメリカから帰化し、大きなものは人間の背丈より大きくなります。 青じそなどのシソ科と同じく四角形の茎です。 きつねのぼたん(狐の牡丹)キンポウゲ科 コンペイトウの様な実のキツネノボタンには茎に毛があり、葉はボタンの葉に似ており実や花はキンポウゲ科のウマノアシガタに似ています。 はるじおん(春紫苑) キク科 比較的、白色が多いけれどピンク色やウスムラサキ色の花も増えてきました。 こうなると、雑草の域を超えて観賞用の園芸植物と競っても負けません。 ヒメジョオンとよく似ていますが名前のようにハルジオンは春〜初夏の花です。 そして、ハルジオンの蕾は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きです。 大正時代にアメリカから渡って来た清楚な花ですがよく見られる雑草です。 あるかねっと(アルカネット)ムラサキ科 別名:アンチューサ みこしがや カヤツリグサ科 |