ノイバラ・オオマツフキソウ・イヌナズナ・ウツボグサ・ヒメオドリコソウ

のいばら(野いばら)バラ科 別名:ノバラ
「童はみたり、野なかのバラ」で登場するバラは、このノイバラのことです。歌詞だけでは清楚なイメージですが鋭いトゲのつるが長く伸びやっかいな存在です。
ピンクの花を咲かせるものもあり、バラの原種とされており、こういった個体から品種改良され赤いバラも作られたのかもしれません。
ノイバラの実を乾燥させたものを生薬名で営実(えいじつ)と呼び、漢方薬や民間薬に利用されています。

おおまつゆきそう(大待雪草) ヒガンバナ科
別名: スノーフレーク、スズランスイセン
花びらの先端に緑色の斑点があります。 

いぬなずな(犬ナズ菜) アブラナ科
春の七草のナズナと比べ、食べられないという意味で、イヌナズナと呼ばれています。

うつぼぐさ(靫草) シソ科別名: カコソウ(夏枯草)
名前は花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることからです。
別名のカコソウ(夏枯草)は夏に花穂が急に褐色に変わり、枯れたようになるためです。
変色後の花穂が漢方の利尿薬として用いられます。

ひめおどりこそう(姫踊り子草)シソ科
花の形が笠をかぶった踊り子を思わせることから付いた名前です。
関東一帯に見られる帰化植物で、葉が茎の先端になるほど紫色になるのが特徴です。
同じ仲間のオドリコソウは葉が緑で花も背丈も大きいです。