ススキ・カラスウリ・イヌタデ

すすき(薄) イネ科  
ススキの穂は花のように見えますが、これは種の先に毛の付いた種の集合です。
イネと同じイネ科の仲間に共通するように、花びらはなく、雄しべと雌しべだけの花です。
クリーム色の鳴子のようにぶら下がっているのが雌しべで、小さな羽のような形をして花粉をつけているのが雄しべです。
秋の七草の一つです。
尾花やカヤと呼び、漢字では「薄」と書きます。
アシ・ヨシは多く見られますが、今期初めての土手でのススキです。
アシ、ヨシとススキの違いは、葉の形状でしか、私には分かりません。
葉がスーット長いのがススキの特徴です。
でも、穂もススキは金色に輝いて見える気がします。

  からすうり(烏瓜) ウリ科
名前はカラスが実を食べるいう説からですがべられた気配はありません。
カラスが食べ残すからという逆説もあります。
唐朱(習字の朱色の墨)の色に似ているという説が理解できます。
カラスウリの花はオレンジ色の実とは似つかわしくない純白です。
それも花びらが細い糸のように無数に裂け、まるで布がほつれたようです。
いぬたで(犬蓼) タデ科
オオケタデのように穂の長さが20〜30cmにもなり、花の大きいものや穂は短くてもサクラタデのように花が5〜10mmと大きなものもありますがこのイヌタデの花は2〜3mmと小さいです。
名前に「犬」と付くと役に立たないという意味です。
昔はイヌタデは「アカマンマ」と呼ばれ遊びに使いましたが、今そのような遊びをする子がいるとは思えません。