オオイヌタデ・ヒガンバナ・アシ・アラゲハンゴンソウ おおいぬたで(大犬蓼) タデ科 アカマンマで知られたイヌタデの大型がこのオオイヌタデです。 初夏から秋まで花期は長いのですが、秋の訪れを感じさせる野草の一つです。 花は赤が多いようですが、写真のような白いものも見ることができます。 ひがんばな 彼岸の頃に咲くので彼岸花。別名「曼珠沙華」です。 仏教からくることなのか、毒があるからなのでしょうか。 墓地に植えられているのを見かけます。 昔は土葬だったので、犬などに掘り返されるのを防ぐ為だったのでしょうか? しろひがんばな(白彼岸花) ヒガンバナ科 別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華) ヒガンバナの白花種です。 ヒガンバナとショウキズイセンとの交雑種だそうで、わずかにクリーム色がかったところは黄色のショウキズイセンの面影かもしれません。 黄色の濃いものや、オレンジのものも見られます。 ピンクがかった花もありヒガンバナの種からは繁殖できない遺伝子を持つため、交配の元となるのはコヒガンバナです。 園芸種では中国原産のシロヒガンバナが利用されています。 ヒガンバナの咲く時期には葉はなく、花が枯れた後から葉が出てきます。 しかし、年が明けた頃には枯れてしまいます。 あし イネ科 ヨシ属 アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。 河川および湖沼の水辺に背の高い群落を形成して育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。 アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。 そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。 あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科 別名:キヌガサギク(衣笠菊) 北アメリカ原産で、大正時代に観賞用として入ってきたものが日本各地に野生化しています。 がく片や茎、葉に硬い毛が生えていて、これが名前の由来です。 土手では可愛い花だと評価されています?が上高地などでは、既存の草花を守るために排除されている花です。 |