ユキヤナギ・オオマツユキソウ・ナノハナ・ツルニチニチソウ・フキ
ゆきやなぎ(雪柳) バラ科
別名: コゴメヤナギ(小米柳)、コゴメバナ(小米花))、コゴメザクラ(小米桜)
名前にヤナギと付きますが、柳の仲間ではなく、バラ科の植物です。 黄色に黄葉するものが多いですが、これは赤も混じって華やかです。
春に雪が降ったように小さな白い花をいっぱい付けるユキヤナギは
当然ながら、花芽の頃から枝が枝垂れるほどに枝にびっしり。
冬の間は、わからない木が多い中で、ユキヤナギだけはすぐわかります。
おおまつゆきそう(大待雪草) ヒガンバナ科
別名: スノーフレーク、スズランスイセン
花びらの先端に緑色の斑点があります。 ヒガンバナ、ハマオモトと同じヒガンバナ科です。
ちなみにスイセンやポピーもヒガンバナ科です。
別名でスズランスイセン(鈴蘭水仙)と呼ばれるように、花がスズランで、葉がスイセンの形をしています。 ヨーロッパ南部に自生しており英名はスノーフレークです。
仲間にはマツユキソウや秋に花を咲かせるアキザキスノーフレークがあります。
なのはな(菜の花)アブラナ科 別名:アブラナ(油菜)・ナタネ(菜種)
原産は、西アジア〜ヨーロッパで、日本には弥生時代には渡来していたそうです。
この頃は食用にされていましたが、後に照明用や食用の油をとるために栽培されるようになります。
ナノハナは菜種油をとるアブラナ(油菜)と切花などの観賞用や野菜にするハナナ(花菜)の総称です。
アブラナには種ができ、絞ることで油が取れます。
ハナナはチリメンハクサイから品種改良されて作られたため、葉にしわがあります。
一口に菜の花といっても、日本だけでも200〜300種類あり、蜜も種類によって異なり蜜蜂が好む物と、好まないものとがはっきり分かれています。
つるにちにちそう(蔓日々草) キョウチクトウ科
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物です。
地中海地方が原産で?殖力が強く野生化したものも多いです。 花期は春から秋と長く気候が温暖な房総では真冬でも道端で花が開いています。
フキ(蕗)キク科
食材としてお馴染みのフキ(蕗)は、山菜か野菜か迷いますがフキの花であるフキノトウになりますと、山菜としての方がふさわしいと思います。
自生するフキは水が染み出すような湿った場所に群生します。
|