ナズナ・スイセン・セイヨウキヅタ・ナノハナ

なずな(薺、ナズ菜)アブラナ科 別名:ペンペングサ
春の七草の一つです。
ナズナの仲間にはイヌナズナ、マメグンバイナズナ、タネツケバナなどがあります。
ペンペングサの名前の由来は、ハート形の種の軸を付け根より引き抜いて振ると音を立てることからです。

すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙)
白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。
外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。
中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、
さらにその中にも3本の雄しべがあります。
ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。
花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか?
スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、
ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなど
さまざまな品種が生まれています。


せいようきづた(西洋木蔦)ウコギ科)別名:カナリーキヅタ・オカメヅタ・ヘデラ
海岸近くの野山では野生化したセイヨウキヅタが多く見られますが、キヅタの園芸種として都会でもよく見かけます。
カナリア諸島原産というのでカナリーキヅタが学名です。
生命力が強いので、自生もあちこちでみられます。 

なのはな(菜の花)アブラナ科 別名:アブラナ(油菜)・ナタネ(菜種)
原産は、西アジア〜ヨーロッパで、日本には弥生時代には渡来していたそうです。
この頃は食用にされていましたが、後に照明用や食用の油をとるために栽培されるようになります。
ナノハナは菜種油をとるアブラナ(油菜)と切花などの観賞用や野菜にするハナナ(花菜)の総称です。
アブラナには種ができ、絞ることで油が取れます。
ハナナはチリメンハクサイから品種改良されて作られたため、葉にしわがあります。
一口に菜の花といっても、日本だけでも200〜300種類あり、蜜も種類によって異なり蜜蜂が好む物と、好まないものとがはっきり分かれています。