![]() |
ノイバラ・スイセン・ツバキ のいばら(野いばら)バラ科 別名:ノバラ 「童はみたり、野なかのバラ」で登場するバラは、このノイバラのことです。歌詞だけでは清楚なイメージですが鋭いトゲのつるが長く伸びやっかいな存在です。 ピンクの花を咲かせるものもあり、バラの原種とされており、こういった個体から品種改良され赤いバラも作られたのかもしれません。 ノイバラの実を乾燥させたものを生薬名で営実(えいじつ)と呼び、漢方薬や民間薬に利用されています。 すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙) 白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。 外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。 中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、 さらにその中にも3本の雄しべがあります。 ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。 花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか? スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、 ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなど さまざまな品種が生まれています。 つばき(椿) ツバキ科 散るときは花びらと雄しべがくっついて、咲いているときと同じ姿で落ち、 中にある一本の雌しべだけが残ります。 常緑なのにツバキの一部の葉が紅葉することがあり、落葉はせず、 暖かくなるとまた緑色に戻ります。 椿油(つばきあぶら)は、園芸種(ツバキ)からではなく ヤブツバキやユチャの実を絞って作られます。 |