![]() |
ナズナ・スイセン・キク・ツバキ・ツルニチニチソウ なずな(薺、ナズ菜) アブラナ科 別名: ペンペングサ 春の七草の一つ。 ナズナの仲間にはイヌナズナ、マメグンバイナズナ、タネツケバナなどがあります。 ペンペングサの名前の由来は、このハート形の種の軸を付け根より少し引き抜いて、グラグラ動きやすい状態にしてから振ると音を立てることからです。 すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙) 白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。 外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。 中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、 さらにその中にも3本の雄しべがあります。 ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。 花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか? スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、 ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなど さまざまな品種が生まれています。 きく(菊)キク科キク属 日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種され生まれた品種群を洋菊と呼びます。 秋に咲く花ですが周年供給され、食用の品種もあります。 菊の花言葉は「高貴」です。バラ、カーネンションとともに生産高の多い花です。 日本においては、菊は元々は外来種で、薬草や観賞用植物として中国から伝来し、平安時代に用いられ宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句が江戸時代まで行われ現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われています。 つばき(椿) ツバキ科 散るときは花びらと雄しべがくっついて、咲いているときと同じ姿で落ち、 中にある一本の雌しべだけが残ります。 常緑なのにツバキの一部の葉が紅葉することがあり、落葉はせず、 暖かくなるとまた緑色に戻ります。 椿油(つばきあぶら)は、園芸種(ツバキ)からではなく ヤブツバキやユチャの実を絞って作られます。 |