シダンチク・キク・キバナコスモス

しだんちく(縞暖竹)イネ科 別名:フイリセイヨウダンチク(斑入り西洋暖竹)
1922/07の時点では白と緑の縦じまが顕著でしたが、今は大きく成長し葉の班が消えてしまっています。
日本各地の湿地や海岸に自生するダンチクの茎は竹のように中空で節があり、3〜4mにもなる大型の植物です。
この変種で斑入りのものがシマダンチクで、園芸種としてフイリセイヨウダンチクと呼ばれ、生け花で利用されています。

きく(菊)キク科キク属
日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種され生まれた品種群を洋菊と呼びます。
秋に咲く花ですが周年供給され、食用の品種もあります。
菊の花言葉は「高貴」です。バラ、カーネンションとともに生産高の多い花です。
日本においては、菊は元々は外来種で、薬草や観賞用植物として中国から伝来し、平安時代に用いられ宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句が江戸時代まで行われ現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われています。 

きばなこすもす(黄花コスモス)キク科
コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。