ススキ・キバナコスモス・ランタナ・オシロイバナ すすき(薄) イネ科 ススキの穂は花のように見えますが、これは種の先に毛の付いた種の集合です。 イネと同じイネ科の仲間に共通するように、花びらはなく、雄しべと雌しべだけの花です。 クリーム色の鳴子のようにぶら下がっているのが雌しべで、小さな羽のような形をして花粉をつけているのが雄しべです。 秋の七草の一つです。 尾花やカヤと呼び、漢字では「薄」と書きます。 アシ・ヨシは多く見られますが、今期初めての土手でのススキです。 アシ、ヨシとススキの違いは、葉の形状でしか、私には分かりません。 葉がスーット長いのがススキの特徴です。 でも、穂もススキは金色に輝いて見える気がします。 きばなこすもす(黄花コスモス)キク科 コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 らんたな(ランタナ)クマツズラ科 別名:シチヘンゲ(七変化)コウオウカ(紅黄花) 花の色はさまざまでも実の色は同じです。 黒く熟すと鳥たちが食べるのですが種子には毒があるため、果肉だけを食べるそうですが種が固いので噛み砕けないのが正解のようです。 花の最初は黄色で次第に内側からオレンジ・赤に変化することからシチヘンゲ(七変化)の和名がありますがランタナの方がなじみがあります。 中南米産の常緑低木で元は野生種ですが、日本でも露地栽培できることから、園芸用として流通しました。 集合した花は中央から先に咲いていくためこのように色が混ざります。 日本には江戸時代後期に渡来しました。 オーストラリアや東南アジアでは有害植物とされるほど野生化しています。 おしろいばな(白粉花)オシロイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧) オシロイバナには白、赤、黄色に加え色の混じったものもあります。 実の中の白い胚芽を粉にして、おしろいとして遊べることなど、最近の子供達は知らないのかもしれません。 |