ススキ・キク・ノイバラ・アレチハナガサ すすき(薄) イネ科 ススキの穂は花のように見えますが、これは種の先に毛の付いた種の集合です。 イネと同じイネ科の仲間に共通するように、花びらはなく、雄しべと雌しべだけの花です。 クリーム色の鳴子のようにぶら下がっているのが雌しべで、小さな羽のような形をして花粉をつけているのが雄しべです。 秋の七草の一つです。 尾花やカヤと呼び、漢字では「薄」と書きます。 アシ・ヨシは多く見られますが、今期初めての土手でのススキです。 アシ、ヨシとススキの違いは、葉の形状でしか、私には分かりません。 葉がスーット長いのがススキの特徴です。 でも、穂もススキは金色に輝いて見える気がします。 きく(菊)キク科キク属 日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種され生まれた品種群を洋菊と呼びます。 秋に咲く花ですが周年供給され、食用の品種もあります。 菊の花言葉は「高貴」です。バラ、カーネンションとともに生産高の多い花です。 日本においては、菊は元々は外来種で、薬草や観賞用植物として中国から伝来し、平安時代に用いられ宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句が江戸時代まで行われ現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われています。 のいばら(野いばら)バラ科 別名:ノバラ 「童はみたり、野なかのバラ」で登場するバラは、このノイバラのことです。歌詞だけでは清楚なイメージですが鋭いトゲのつるが長く伸びやっかいな存在です。 ピンクの花を咲かせるものもあり、バラの原種とされており、こういった個体から品種改良され赤いバラも作られたのかもしれません。 ノイバラの実を乾燥させたものを生薬名で営実(えいじつ)と呼び、漢方薬や民間薬に利用されています。 あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科 薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。 アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。 昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか? 大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。 アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。 同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは茎が丸いです。 |