ナズナ・スイセン・オオマツユキソウ・ナヨクサフジ・オオキバナカタバミ・ツルニチニチソウ

なずな(薺、ナズ菜) アブラナ科    別名: ペンペングサ
春の七草の一つです。
ナズナの仲間には
イヌナズナマメグンバイナズナタネツケバナなどがあります。
ペンペングサの名前の由来は、このハート形の種の軸を、付け根より少し引き抜いて、グラグラ動きやすい状態にしてから振ると音を立てることからです。
  

すいせん(水仙) ヒガンバナ科
白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。
外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。
中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、さらにその中にも3本の雄しべがあります。
ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。
花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか?
スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ,ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなどさまな品種が生れています。

おおまつゆきそう(大待雪草) ヒガンバナ科 別名: スノーフレーク、スズランスイセン
花びらの先端に緑色の斑点があります。 
ちなみに、ヒガンバナ、ハマオモトやスイセン、ポピーも同じヒガンバナ科です。
別名でスズランスイセン(鈴蘭水仙)と呼ばれるように、花がスズランで、葉がスイセンの形をしています。
ヨーロッパ南部に自生しており英名はスノーフレークです。
仲間にはマツユキソウや秋に花を咲かせるアキザキスノーフレークがあります。

なよくさふじ(弱草藤)マメ科 別名:ヘアリーベッチ
4年前の台風の後から見かけるようになりました。
つるが絡み合って大きく群生します。
クサフジ、ノハラクサフジ等の仲間でヨーロッパ、西アジア原産です。
飼料や緑肥作物として導入されたものが、昭和初期に野生化が確認された帰化植物です。

おおきばなかたばみ(大黄花方)カタバミ科 別名:キイロハナカタバミ
南アフリカ原産の帰化植物で、明治時代に観賞用に持ち込まれ現在でも園芸用に育てられていますが野生化しているものも多いです。

つるにちにちそう(蔓日々草) キョウチクトウ科 
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物で地中海地方が原産です。
繁殖力が強く野生化したものも多いです。
花期は春から秋と長く、気候が温暖な房総では、真冬でも道端などで花を開いています。