ナンテン・キバナスイセン・スイセン・ナズナ・ツルニチニチソウ 

なんてん(南天)メギ科
ナンテンが花をつけるのは梅雨の頃です。
雨で花粉が流れてしまうと実がつかなくなるため、軒下などに植えるのが昔からの知恵です。
そのため野生化したナンテンは実がまばらです。
常緑なのに一部のナンテンは秋から冬にかけて紅葉します。
昔から「難いを転じる」という言葉に解釈されて鬼門を封じる厄除けの意味から、トイレや裏玄関などに植えられます。
葉にはタンニンが含まれ防腐作用があるため赤飯などの食べ物に添えるのも昔からの知恵です。
また果実は、咳止めの薬や飴に今でも用いられています。

スイセンはラッパスイセン、キバナスイセンのように色や形でも分類されますがニホンスイセンとセイヨウスイセンのように育つ地域でも分類されます。
セイヨウスイセンの名前は西洋系のスイセンの総称です。
スイセンは地中海沿岸〜北アメリカ原産で30種もの原種があります。
ニホンスイセンは中国経由で渡来したものが野生化したもので、セイヨウスイセンはヨーロッパなどで品種改良されたものです。 

なずな(薺、ナズ菜) アブラナ科    別名: ペンペングサ
春の七草の一つです。
ナズナの仲間には
イヌナズナマメグンバイナズナタネツケバナなどがあります。
ペンペングサの名前の由来は、このハート形の種の軸を、付け根より少し引き抜いて、グラグラ動きやすい状態にしてから振ると音を立てることからです。
  

つるにちにちそう(蔓日々草) キョウチクトウ科 
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物で地中海地方が原産です。
繁殖力が強く野生化したものも多いです。
花期は春から秋と長く、気候が温暖な房総では、真冬でも道端などで花を開いています。