アシ・ガガイモ・アレチハナガサ・ヒメオオギスイセン・キバナコスモス・ツクシアブラガヤ イネ科 ヨシ属 アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。 私も何時の頃か混同していました。 河川および湖沼の水辺に背の高い群落を形成して育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。 アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。 そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。 ががいも(ガガ芋)ガガイモ科 変な名前の1つで、カガミ芋が変化してガガイモとなった説や、カガミも「鏡」という説もありどれが正しいかは不明です。 野原や河原などに蔓を伸ばして繁殖します。 ニガウリに似た実ができます。 葉や果実は滋養強壮の薬として、茎や葉から出る白い汁はイボやヘビ、虫刺されの治療に利用されますが、地下茎の芋には毒があります。
薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。 アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。 昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか? 大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。 アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。 同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは 茎が丸いです。 ひめひおうぎすいせん(姫檜扇水仙)アヤメ科 別名:モントブレチア 梅雨の蒸し暑い頃に咲く花は、鮮やかな朱色です。 ヒオウギ、ヒオウギアヤメなどヒオウギの名がついていて、それらは葉が広いことから付けられた名前ですが、これは葉は広くありません。 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。 朱色が鮮やかなので庭に植えられることが多いのですが繁殖力が強いので野生化したものも多いようです。 葉がヒオウギに花がスイセンに似ていて小型なので、この名前がついたようです。 きばなこすもす(黄花コスモス)キク科 コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 つくしあぶらがや(筑紫油茅)カヤツリグサ科 アブラガヤ、エゾアブラガヤの仲間でアブラガヤの名は花穂が茶色で油っぽい感じがすることからです。 九州筑紫地方に分布し他のアブラガヤが1mを超える背丈ですが、これは背丈が低いです。 |