トクサ・ハゼラン・キバナコスモス・アレチマツヨイグサ・オシロイバナ

とくさ(砥草)トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎を持ち珪酸を含んでいるので家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐ研ぐと爪切りに付いているヤスリなどより綺麗に研げます。

はぜらん(爆蘭) スベリヒユ科
別名:サンジソウ(三時草)・エドノハナビ(江戸の花火)
熱帯アメリカ原産の帰化植物で明治時代に渡来しましたが、繁殖力が強く野生化が広がっています。
蘭の名が付きますが、マツバボタン等と同じスベリヒユ科です。
丸い球状の蕾から弾けるように花が開きます。
花は5〜8mmと小さいですが蕾は更に小さいので名前のように弾けて膨らむのかも知れません。
ナンテンを小さく、まばらにしたようなハゼランの2mm程の実の中には10個位の種が入っています。
別名は午後3時頃から花が開くことからで、ゴジカ(午時花)は午後に咲くからだそうです。

きばなこすもす(黄花コスモス)キク科
コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。

あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科 別名;ツキミソウ(月見草)
メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。
北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。

おしろいばな(白粉花)オシロイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧)
オシロイバナには白、赤、黄色に加え色の混じったものもあります。
実の中の白い胚芽を粉にして、おしろいとして遊べることなど、最近の子供達は知らないのかもしれません。