セイバンモロコシ・トクサ・アレチマツヨイグサ・ハルシャギク・クズ・ママコノシリヌグイ セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。 モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。 西播とは中国の西域の荒野のことを指します。 日本では1945年に帰化が確認されています。 とくさ(砥草)トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎を持ち珪酸を含んでいるので家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐ研ぐと爪切りに付いているヤスリなどより綺麗に研げます。 あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科 別名;ツキミソウ(月見草) メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。 北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。 はるしゃぎく(波斯菊) キク科 別名: ジャノメソウ(蛇目草)、春車菊 北アメリカ原産で明治の初期に観賞用に導入されましたが帰化植物として野生化しています。 名前のハルシャ(波斯)はペルシャの意味ですが、由来は不明で、別名のジャノメソウは、蛇の目に見たてたものです。 くず(葛) マメ科 クズのデンプンはかって葛湯や葛粉として根は葛根湯として薬用に使われていました。 一面にクズが生い茂りジャングルのようです。くずは秋の七草の一つで赤紫の花をつけます。 多年生でつるは枯れずに太くなり地下茎に吉野くずの原料になるデンプンを蓄えます。 ままこのしりぬぐい(継子の尻拭い)タデ科 茎に小さな硬いトゲがあり継母がこれで子供の尻を拭いていじめるのに良いというのが名前の由来です。 このことを除けば花は小さいながら名前からは想像できない可愛い花を付けます。 |