ガマ・ヤブカンゾウ・アカツメグサ・シロツメグサ がま(蒲)ガマ科 ガマの花粉は古来より傷薬や血止め薬として使われてきました。 因幡の白兎もこの恩恵を受けたのかも知れません。 生け花の材料として栽培されていますが河川や沼などの湿地に自生しています。 秋になると綿毛がほころびて飛び散ります。 フランクフルト位の穂をほぐすとバケツ一杯でも収まりきれない程で、物凄く密集していた花の集まりなのだと驚きます。 ガマの花は上部が雄花で、下部が雌花に分かれています。 花が終わると下の雌花穂が残ります。 この季節の楽しみがガマの穂を摘むことですが、いつも摘んでいたところにガマの穂が無くなってしまいました。 アシやヨシに浸食され場所を失ってきたようです。 今回はいつも出会う方に教えて頂いた場所で摘みました。 やぶかんぞう(藪萱草)ユリ科 別名:オニカンゾウ(鬼萱草) 名前は藪に育つカンゾウという意味で、カンゾウとはこの美しい草花を見ていると、物を忘れるという故事からの漢名です。 ユリ科ワスレナグサ属という分類も、これに由来しています。 花も葉もノカンゾウそっくりですが花が八重なのがヤブカンゾウで中国からの帰化植物が日本中に広がりました。 あかつめぐさ(赤詰草)マメ科 別名:クローバー シロツメグサやベニバナツメクサと同じヨーロッパ原産の帰化植物で江戸時代に牧草として日本に持ち込まれましたが、今では日本全土至る所で繁殖しています。 他にもオランダからのガラスなどの荷物の間に詰めるクッションとして持ち込まれた、という説があります。 しろつめぐさ(白詰草)?) シロツメグサだと思われますが、花が小さく違うような? |