アシ・アレチハナガサ・キバナコスモス・マルバハッカ・アジサイ・オニグルミ

イネ科 ヨシ属
アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。
私も何時の頃か混同していました。
河川および湖沼の水辺に背の高い群落を形成して育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。
アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。
そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。
今季初めてのアシでした。

あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科
薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。
アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。
昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか?
大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。
アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。
同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは茎が丸いです。


きばなこすもす(黄花コスモス)キク科
コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 

まるばはっか(丸葉薄荷)シソ科 別名:アップルミント
薄紫色の花と白花のマルバハッカがあります。
ヨーロッパ原産で日本には明治初期に渡来し、その後野生化したものも多く帰化植物として登録されています。
別名のアップルミントの方が知名度が高く、リンゴの香りがすることからです。
和名の由来は葉が丸いことからです。

あじさい(紫陽花)ユキノシタ科
別名:西洋アジサイ、シチヘンゲ(七変化)
中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花です。
花びらのように見えるのはガク辺が変化した装飾花です。
蕾の大きさは2〜3mm、花も5〜6mmです。
花びらは4枚が多いですが、まれに5枚のものもあります。
アジサイの両性花は実を結ばないため「中性花」と呼ぶのが正しいそうですが、雄しべいは花粉もつき、雌しべの子望も膨らんで種ができそうに見えます。
アジサイとはユキノシタ科アジサイ属の総称で、一般的にはガクアジサイを改良したセイヨウアジサイを指すことが多いです。

おにくるみ(鬼胡桃)クルミ科
日本原産のクルミで、名前は種子が鬼のように硬いことや殻の中の実の表面がでこぼこで鬼の面のように醜いことなどの説があります。
食用にされるクルミは中国原産のカシグルミとアメリカ原産のペルシャグルミから作られた信濃クルミが主に利用されています。
このオニグルミはあまり流通はしていませんが昔からの栄養価の高い食料の一つです。