キョウチクトウ・オオムラサキツユクサ・アジサイ・ヤブカラシ きょうちくとう(夾竹桃)キョウチクトウ科 別名:ミフクラギ(目膨木)ハンコンコウ(半年紅) 葉がトウチクなどの竹の葉に。花はモモに似ているからです。 花、葉、茎と全体に有毒物質を含み薬用として使われることもあります。 おおむらさきつゆくさ(大紫露草) ツユクサ科 オオムラサキツユクサも実の中に一つの黒い種が入っていて子の種から育つことができます。 ムラサキツユクサより葉や背丈が大きく北米産で昭和の初期に日本に伝わりました。 あじさい(紫陽花)ユキノシタ科 別名:西洋アジサイ、シチヘンゲ(七変化) 中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花です。 花びらのように見えるのはガク辺が変化した装飾花です。 蕾の大きさは2〜3mm、花も5〜6mmです。 花びらは4枚が多いですが、まれに5枚のものもあります。 アジサイの両性花は実を結ばないため「中性花」と呼ぶのが正しいそうですが、雄しべいは花粉もつき、雌しべの子望も膨らんで種ができそうに見えます。 アジサイとはユキノシタ科アジサイ属の総称で、一般的にはガクアジサイを改良したセイヨウアジサイを指すことが多いです。 やぶからし(藪枯らし)ブドウ科 別名:ビンボウカズラ つるが巻き付き藪の植物を枯らしてしまうほど繁殖するのが名前の由来で、別名のビンボウカズラも嫌われる植物だからでしょうか? しかし花びらがないと、コンペイトウのような形でかわいらしく、実やつるはリースの材料でもお馴染みです。 ヤブカラシはブドウ科の植物でヤマブドウやノブドウの仲間で、秋には赤く熟すのですが食べることは出来ず、葉はアマチャズルとそっくりですが葉に毛は生えていません。 |