ノイバラ・スイセン・ツルニチニチソウ・ホトケノザ・ナヨクサフジ?

のいばら(野いばら)バラ科 別名:ノバラ
「童はみたり、野なかのバラ」で登場するバラはこのノイバラのことです。
歌詞だけでは清楚なイメージですが鋭いトゲのつるが長く伸びやっかいな存在です。
ピンクの花を咲かせるものもありバラの原種とされています。
こういった個体から品種改良され赤いバラも作られたのでしょうか。
ノイバラの実を乾燥させたものを生薬名で営実(えいじつ)と呼び漢方薬や民間薬に利用されています。

スイセンはラッパスイセン、キバナスイセンのように色や形でも分類されますがニホンスイセンとセイヨウスイセンのように育つ地域でも分類されます。
セイヨウスイセンの名前は西洋系のスイセンの総称です。
スイセンは地中海沿岸〜北アメリカ原産で30種もの原種があります。
ニホンスイセンは中国経由で渡来したものが野生化したもので、セイヨウスイセンはヨーロッパなどで品種改良されたものです。

つるにちにちそう(蔓日々草) キョウチクトウ科 
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物で地中海地方が原産です。
繁殖力が強く野生化したものも多いです。
花期は春から秋と長く、気候が温暖な房総では、真冬でも道端などで花を開いています。 
昨年は、3月頃に、可愛い紫色の花を咲かせていました。 

ほとけのざ(仏の座) シソ科
春の七草のほとけのざと同じ名前ですが、こちらは葉が仏の蓮華座に
似ていることからついた名前の野草(雑草)です。
ホトケノザは秋に芽吹き、ロゼットで冬を越す。ロゼットとは、
根から直接葉を出して広げ、太陽光により暖められた熱を取り入れる仕組みで、
日本語では根生葉と呼びます。
ちなみにロゼットの語源はバラの花を上から見た形のことです。