ヤマグワ・キショウブ・ノビル・ヒョウタンボク・コヒルガオ やまぐわ(山桑) クワ科 雌雄異株でクワやコウゾなどのクワの仲間のと同じ花をつけます。 ヤマグワの実は熟すと黒くなり、食べることができます。 自生のものは20mもの高木に成長するそうです。 このヤマグワも蚕の餌として植栽されますが、蚕の餌として栽培されるクワは中国原産が多く、餌として毎年根元から刈り込むために、背は低いです。 ヤマグワやハマグワは日本原産で各地に自生しています。 きしょうぶ(黄菖蒲) アヤメ科 ハナショウブの黄色版でキショウブと分かりやすいです。 明治時代に観賞用として持ち込まれた物が野生化し、日本各地の湿地や沼に自生しています。 ハナショウブより一足先に花を開きます。
ひょうたんぼく(瓢箪木)スイカズラ科 別名:キンギンボク(金銀木) これは花が白から黄色に変わっていくことからです。 スイカズラやトベラも同じように色が変わります。 赤く熟した実はおいしそうですが、有毒です。 こひるがお(小昼顔) ヒルガオ科 コヒルガオはヒルガオより薄い赤や紅白の花が多いです。 ヒルガオより花や葉が小さいのがコヒルガオで、葉の根元部が横に鉾系に張り出す特徴があり、花も3〜4cmです。 ヒルガオと違い花の根元、つまり花柄のい上部に縮れたひれがあります。 |