トクサ・ノイバラ・ハルジオン・ナヨクサフジ とくさ(砥草)トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎を持ち珪酸を含んでいるので家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐ研ぐと爪切りに付いているヤスリなどより綺麗に研げます。 のいばら(野いばら) バラ科 別名:ノバラ 「童はみたり、野なかのバラ」で登場するバラは、このノイバラのことです。 歌詞では清楚なイメージですが、鋭いトゲのつるが長い伸び厄介な存在です。 ピンクの花を咲かせるものもあり、バラの原種とされています。 こういった個体から品種改良されて赤いバラも作られたのかもしれません。 ノイバラの実を乾燥させた物を生薬名で栄実(えいじつ)と呼び、漢方薬や民間薬に利用されています。 はるじおん(春紫苑) キク科 比較的、白色が多いけれどピンク色やウスムラサキ色の花が増えてきました。 こうなると、雑草の域を超えて観賞用の園芸植物と競っても負けません。 ヒメジョオンとよく似ていますが名前のようにハルジオンは春〜初夏の花です。 そして、違いはハルジオンの蕾は下を向いているのに対してヒメジョオンは上向きです。 大正時代にアメリカから渡って来た清楚な花で、よく見られる雑草です。 なよくさふじ(弱草藤)マメ科 別名:ヘアリーベッチ クサフジ・ノハラクサフジ等の仲間でヨーロッパ、西アジア原産です。 飼料や緑肥作物として導入されたものが、昭和初期に野生化が確認された帰化植物です。 一昨年の台風が、もたらしたのか急に見掛けるようになり広がりました。 |