トクサ・スイバ・ナヨクサフジ・ハナニラ

とくさ(砥草)トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎を持ち珪酸を含んでいるので家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐ研ぐと爪切りに付いているヤスリなどより綺麗に研げます。

スイバがギシギシと似ているのは、どちらもタデ科のギシギシ属だからです。
違いは葉の形がギシギシより短く、矢じりのような切れ込みがあります。
花が成長すると赤褐色になり山菜として葉を食べますが酸っぱいのでこの名前がついています。
スイバの花が咲くと草原が赤く変わります。

なよくさふじ(弱草藤)マメ科 別名:ヘアリーベッチ
クサフジ・ノハラクサフジ等の仲間でヨーロッパ、西アジア原産です。
飼料や緑肥作物として導入されたものが、昭和初期に野生化が確認された帰化植物です。
一昨年の台風が、もたらしたのか急に見掛けるようになり広がりました。 

ハナニラの白花種です。
ハナニラはニラのような匂いがあることからです。
春に星型の薄い水色や白色の花をつけることから、英語ではスプリング・スターフラワーという名がついています。
別名セイヨウアマナと呼ばれるようにアマナに似でいますが花びらの長さがかなり違います。