ギシギシ・ヤマブキ・ヘラオオバコ・ツツジ・ハナニラ

ギシギシ(羊蹄)タデ科
「羊蹄」と書いて「ギシギシ」と読むそうですが?穂を揺するとギシギシと音がするという説があります。春から秋まで花を咲かせる、大型の成長力の強い雑草です。
良く似た植物にスイバがありますが葉がハートを細くした形です。

やまぶき(山吹) バラ科 別名: オモカゲグサ(面影草) 
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」と、太田道潅の逸話で「実の」に「蓑」をかけたことが知られているため、実はできないと思われがちですが、実ができないのはヤエヤマブキで、シロヤマブキや、ヤマブキには実ができます。
たしかに「七重八重」といっているのですが、八重の自生は少ないので、花が重なり合うことを言っているのでしょう。
名前は知っていても、実物を知らない人も多い様です。
木の幹にはスポンジのような柔らかい芯があり、昔これがおもちゃの空気鉄砲の弾として売られていたそうです。

へらおおばこ(箆大葉子)オオバコ科
オオバコ(大葉子)と同じように薬草で「ヘラ」の名前は、葉の形がヘラのように細長く先端が曲がっている事からです。

つつじ(躑躅)ツツジ属
ツツジ属の総称ですがドウダンツツジのようにツツジ属に属せずにツツジと呼ばれるものもあります。
主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっています。
そして日本では練馬区のシンボルになっています。
最も樹齢の古い古木は、800年を超え1000年に及ぶと推定されています。
季語は春でサツキは夏です。

ハナニラの白花種です。
ハナニラはニラのような匂いがあることからです。
春に星型の薄い水色や白色の花をつけることから、英語ではスプリング・スターフラワーという名がついています。
別名セイヨウアマナと呼ばれるようにアマナに似でいますが花びらの長さがかなり違います。