オオバベニガシワ・ナヨクサフジ・ハルジオン・ツルニチニチソウ・ウツボグサ

オオバベニガシワは雌雄同株ですが、ときにわ雄花お雌花が別々の枝にできることもあります。
中国原産でアカメガシワと同じトウダイグサ科の仲間です。
葉の色が鮮やかなので日本では園芸用に流通しています。
花びらはなく赤い紐状の雌しべが伸びます。
これは紅葉では無く春の新芽の色で雌花です。
オオバベニガシワは紅葉より新芽の方が色鮮やかです。

なよくさふじ(弱草藤)マメ科 別名:ヘアリーベッチ
4年前の台風の後から見かけるようになりました。
つるが絡み合って大きく群生します。
クサフジ、ノハラクサフジ等の仲間でヨーロッパ、西アジア原産です。
飼料や緑肥作物として導入されたものが、昭和初期に野生化が確認された帰化植物です。

はるじおん(春紫苑) キク科
比較的、白色が多いけれどピンク色やウスムラサキ色の花が増えてきました。
こうなると、雑草の域を超えて観賞用の園芸植物と競っても負けません。
ヒメジョオンとよく似ていますが名前のようにハルジオンは春〜初夏の花です。
そして、違いはハルジオンの蕾は下を向いているのに対してヒメジョオンは上向きです。
大正時代にアメリカから渡って来た清楚な花で、よく見られる雑草です。 

つるにちにちそう(蔓日々草) キョウチクトウ科 
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物で地中海地方が原産です。
繁殖力が強く野生化したものも多いです。
花期は春から秋と長く、気候が温暖な房総では、真冬でも道端などで花を開いています。

うつぼぐさ シソ科 別名:カコソウ(夏枯草)
名前は花の形が弓矢を入れる「うつぼ」に似ていることからです。
別名のカコソウ(夏枯草)は夏に花穂が急に褐色に変わり枯れたようになるためで、変色後は漢方の利尿薬として用いられます。
日陰に咲くウツボグサは背丈が小さく花がまばらです。

 
ハルジオン

  ツルニチニチソウ
    ウツボグサ