ガマ・トクサ・アレチマツヨイグサ・オシロイバナ がま(蒲)ガマ科 ガマの花粉は古来より傷薬や血止め薬として使われてきました。 因幡の白兎もこの恩恵を受けたのかも知れません。 生け花の材料として栽培されていますが河川や沼などの湿地に自生しています。 秋になると綿毛がほころびて飛び散ります。 フランクフルト位の穂をほぐすとバケツ一杯でも収まりきれない程で、物凄く密集していた花の集まりなのだと驚きます。 ガマの花は上部が雄花で、下部が雌花に分かれています。 花が終わると下の雌花穂が残ります。 この季節の楽しみがガマの穂を摘むことですが、いつも摘んでいたところにガマの穂が無くなってしまいました。 アシやヨシに浸食され場所を失ってきたようです。 今回はいつも出会う方に教えて頂いた場所で摘みました。 とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 あれちまつよいぐさ(荒地待宵草) アカバナ科 別名: ツキミソウ(月見草) メマツヨイグサとの違いは、花びらがハート型で、花びらの間が開いていることです。 北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。 おしろいばな(白粉花)オシロイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧) 色々な模様がある花で、赤の他に黄色、白に加えて色の混じったものもあります。 別名のユウゲショウは夕方に花を開くことからですが涼しくなると朝から花を開きます。 昔は実の中の白い胚芽を粉にしてお白粉として遊んだっそうです。 |