アシ・イグサ・マルバハッカ・ツユクサ・オシロイバナ アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。 私も何時の頃か混同していました。 水辺に育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。 アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。 そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。 いぐさ(藺草)イグサ科 別名:トウシンソウ(灯心草) 畳表の材料になるだけあって、根元から先までほぼ同じ太さで茎がそろっています。 単に「イ」と呼ぶこともあります。 新しい畳の独特の匂いは、刈り取って乾燥すると強くなります。 まるばはっか(丸葉薄荷)シソ科 別名:アップルミント 薄紫色の花と白花のマルバハッカがあります。 ヨーロッパ原産で日本には明治初期に渡来し、その後野生化したものも多く帰化植物として登録されています。 これも和名のマルバハッカより、英名のアップルミントの方が知名度が高いです。 和名の由来は葉が丸いことからですが英名はリンゴの香りがすることからです。 つゆくさ(露草) ツユクサ科 花びらが2枚の植物は数が少なく、このツユクサの仲間とハグロソウぐらいです。 ちなみにムラサキツユクサやオオムラサキツユクサの花びらは3枚です。 朝霧に濡れながら咲き、昼には閉じるというところから名前の付いたツユクサは春から秋まで夏季の長い野草で、10月に入っても元気な姿が見られます。 昔から青色の染料として用いられたほど大型のツユクサはオオボウシバナと呼ばれています。 白色のシロバナツユクサも希少種ですが存在するそうです。 おしろいばな(白粉花)オシロイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧) 色々な模様がある花で、赤の他に黄色、白に加えて色の混じったものもあります。 別名のユウゲショウは夕方に花を開くことからですが涼しくなると朝から花を開きます。 昔は実の中の白い胚芽を粉にしてお白粉として遊んだっそうです。 |