アシ・ヘクソカズラ・ヒメオオギスイセン・アレチマツヨイグサ・アカツメグサ アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。 私も何時の頃か混同していました。 水辺に育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。 アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。 そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。 へくそかずら(屁糞蔓)アカネ科 「屁糞蔓」の名前は有名であり、また知らなくても想像できますが、どの資料を見ても匂いの凄さが強調されています。 しかし花には匂いは無く葉や実をすり潰した時だけ匂いがします。 つるが枯れてもそのまま冬まで形を残すのでリース作りの材料としてお馴染みです。 実を潰すと匂いが凄いと言われていますが、乾燥するとそれほど匂いは無く実の青い頃が一番臭います。 クソニンジン・ハキダメギク・ママコノシリヌグイ・オオイヌノフグリ等と並びかわいそうな名前の一つです。 ひめおおぎすいせん(姫檜扇水仙)アヤメ科 別名:モントブレチア 梅雨の蒸し暑い頃に咲く花は、鮮やかな朱色です。 ヒオウギ、ヒオウギアヤメなどヒオウギの名がついていて、それらは葉が広いことから付けられた名前ですが、これは葉は広くありません。 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。 朱色が鮮やかなので庭に植えられることが多いのですが繁殖力が強いので野生化したものも多いようです。 葉がヒオウギに花がスイセンに似ていて小型なので、この名前がついたようです。 あれちまつよいぐさ(荒地待宵草) アカバナ科 別名: ツキミソウ(月見草) メマツヨイグサとの違いは、花びらがハート型で、花びらの間が開いていることです。 北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。 あかつめぐさ(赤詰草)マメ科 別名:クローバー シロツメグサやベニバナツメクサと同じヨーロッパ原産の帰化植物で江戸時代に牧草として日本に持ち込まれましたが、今では日本全土至る所で繁殖しています。 他にもオランダからのガラスなどの荷物の間に詰めるクッションとして持ち込まれた、という説があります。 |