イグサ・ヒメヒオウギスイセン・ランタナ・オシロイバナ・ノアサガオ

いぐさ(藺草)イグサ科 別名:トウシンソウ(灯心草)
畳表の材料になるだけあって、根元から先まで、ほぼ同じ太さで茎がそろっています。
単に「イ」と呼ぶこともありますが「イ」だけでは分かりずらいです。
新しい畳の独特の匂いは、刈り取って乾燥すると強くなります。

ひめひおうぎすいせん(姫檜扇水仙)アヤメ科 別名:モントブレチア
梅雨の蒸し暑い頃に咲く花は、鮮やかな朱色です。
ヒオウギ、ヒオウギアヤメなどヒオウギの名がついていて、それらは葉が広いことから付けられた名前ですが、これは葉は広くありません。
ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。
朱色が鮮やかなので庭に植えられることが多いのですが繁殖力が強いので野生化したものも多いようです。
葉がヒオウギに花がスイセンに似ていて小型なので、この名前がついたようです。 

らんたな(ランタナ) クマツズラ科
別名:シチヘンゲ(七変化)コウオウカ(紅黄花)
花の色は、さまざまでも実の色は同じです。
黒く熟すと鳥たちが食べるのですが種子には毒があるため、果肉だけを食べるそうでえすが、種が固いので噛み砕けないのが正解のようです。
花の最初は黄色で次第に内側からオレンジ・赤の変化することからシチヘンゲ(七変化)の和名がありますがランタナの方が馴染みがあります。
中南米産の常緑低木で元は野生種ですが日本でも露地栽培できることから、園芸用として流通しました。
集合した花は中央から先の咲いていくため、このように色が混ざります。
日本には江戸時代後期に渡来しました。
オーストラリアや東南アジアでは有害植物とされるほど野生化しています

おしろいばな(白粉花)オシロイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧)
色々な模様がある花で、赤の他に黄色、白に加えて色の混じったものもあります。
別名のユウゲショウは夕方に花を開くことからですが涼しくなると朝から花を開きます。
昔は実の中の白い胚芽を粉にしてお白粉として遊んだっそうです。

のあさがお(野朝顔)ヒルガオ科 
別名:リゥウキュウアサガオ(琉球朝顔)、シッコンアサガ(宿根朝顔))
花の開き始めは青紫色で午後を過ぎるとだんだん赤身が強く変化していきます。
アサガオは中国原産ですが、このノアサガオは日本南部〜亜熱帯原産の野生種です。
受粉が出来ないため種が出来ず茎や根を伸ばして繁殖します。
アサガオやセイヨウアサガオと同じで8〜12cmと大きい花を咲かせます。