セイバンモロコシ・ヤブジラミ・ヒメヒオウギスイセン・?・ランタナ・アレチマツヨイグサ セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。 モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。 西播とは中国の西域の荒野のことを指します。 日本では1945年に帰化が確認されています。 ヤブジラミ セリ科 日本全土の平地から亜高山まで生育地が広く、至る所で見ることのできる野草です。 ひめひおうぎすいせん(姫檜扇水仙)アヤメ科 別名:モントブレチア 梅雨の蒸し暑い頃に咲く花は、鮮やかな朱色です。 ヒオウギ、ヒオウギアヤメなどヒオウギの名がついていて、それらは葉が広いことから付けられた名前ですが、これは葉は広くありません。 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。 朱色が鮮やかなので庭に植えられることが多いのですが繁殖力が強いので野生化したものも多いようです。 葉がヒオウギに花がスイセンに似ていて小型なので、この名前がついたようです。 らんたな(ランタナ) クマツズラ科 別名:シチヘンゲ(七変化)コウオウカ(紅黄花) 花の色は、さまざまでも実の色は同じです。 黒く熟すと鳥たちが食べるのですが種子には毒があるため、果肉だけを食べるそうでえすが、種が固いので噛み砕けないのが正解のようです。 花の最初は黄色で次第に内側からオレンジ・赤の変化することからシチヘンゲ(七変化)の和名がありますがランタナの方が馴染みがあります。 中南米産の常緑低木で元は野生種ですが日本でも露地栽培できることから、園芸用として流通しました。 集合した花は中央から先の咲いていくため、このように色が混ざります。 日本には江戸時代後期に渡来しました。 オーストラリアや東南アジアでは有害植物とされるほど野生化しています。 あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科 別名;ツキミソウ(月見草) メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。 北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。 |