トクサ・キョウチクトウ・アレチマツヨイグサ・ヤブジラミ・ワルナスビ とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 きょうちくとう(夾竹桃)キョウチクトウ科 別名:ミフクラギ(目膨木)ハンコンコウ(半年紅) 葉がトウチクなどの竹の葉に。花はモモに似ているからです。 花、葉、茎と全体に有毒物質を含み薬用として使われることもあります。 あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科 別名;ツキミソウ(月見草) メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。 北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。 ヤブジラミ セリ科 日本全土の平地から亜高山まで生育地が広くいたるところで見ることのできる野草です。 わるなすび(悪茄子)ナス科 花がナスの花に似ているので、ナスビの名が付いていますがワルナスビと呼ばれるのは、茎や葉にトゲが生えているからです。 野菜として食べられる訳ではないので厄介者の雑草で、ナスというよりミニトマトの実に似て、熟すと黄色くなり大きさも2〜3cmとミニトマトと間違いやすいのですが有毒なので食べてはいけません。 昭和初期に日本に入って来た北アメリカ原産の帰化植物で、繁殖力が強くあちこちで生育しています。 |